「ペットとの生活を豊かにする!どうぶつの深い話」Vol.4
2025年7月12日、米国のテキサス州で地球温暖化による異常気象が原因と考えられる上流の大雨による洪水がキャンプ場を襲い僅か50分でサマーキャンプ場を水没させ130名を超える命を奪いました。日本は、世界でもまれに見る災害が多い国です。このゲリラ豪雨は、けっして他人事ではありません。災害のイメージは、つい地震に行き着くと思います。2019年10月10日台風19号による大雨災害では八王子市で392.5mmにより16時には、反乱危険水位である8.4mを超え、AM10時には市役所の防災無線や地元の消防団も危険区域の自主避難を積極的に呼びかけておりました。この時、頭に浮かんだのが東日本大震災の大川小学校の学童が犠牲となった事例です。今、私たちが自然災害に遭遇して考えなくてはならない事は、次のとおりです。
①知ること、災害を知るためには、普段から災害ハザードマップの確認により、水害や土砂災害に関する正しい情報を得る。人間には、認知特性が働き災害を過小評価し、避難しない行動があります。
②育むこと、災害を生き抜く力を育むことです。自分自身の安全を確保し、普段から体が動く様に、防災訓練に参加しましょう。
③忘れない事、過去の災害を忘れない事。2018年の西日本豪雨災害では住宅の全壊16758棟、半壊10878棟、224名の命が奪われました。英国の心理学者ジョン・リーチ博士の研究では、不意の災害に見舞われたヒトの行動は3分類され、1落ち着いて行動できる人は10~15%、2我を失って泣き叫ぶ人15%以下、3ショック状態に陥り呆然として何もできなくなってしまう人70~75%と報告しています。レベル4の避難勧告では明るい時間に安全な避難を積極的に進めます。レベル2でも高齢者や身体にハンディがある方は避難します。初めて大雨で私が選んだのは、安全区域の身内の家へ愛犬2頭と避難です。実際、一級河川のかかる国道の橋は水害により橋脚が破損し、復旧に1年半かかりました。私は、前職で防災要員として陸上無線士の資格を取っておりますので、自然災害だけではなく火災の様な人災についても、ヒトと動物の命を守るにはどうしたらよいのか、学生さんとグループワーク等で勉強しています。
②育むこと、災害を生き抜く力を育むことです。自分自身の安全を確保し、普段から体が動く様に、防災訓練に参加しましょう。
③忘れない事、過去の災害を忘れない事。2018年の西日本豪雨災害では住宅の全壊16758棟、半壊10878棟、224名の命が奪われました。英国の心理学者ジョン・リーチ博士の研究では、不意の災害に見舞われたヒトの行動は3分類され、1落ち着いて行動できる人は10~15%、2我を失って泣き叫ぶ人15%以下、3ショック状態に陥り呆然として何もできなくなってしまう人70~75%と報告しています。レベル4の避難勧告では明るい時間に安全な避難を積極的に進めます。レベル2でも高齢者や身体にハンディがある方は避難します。初めて大雨で私が選んだのは、安全区域の身内の家へ愛犬2頭と避難です。実際、一級河川のかかる国道の橋は水害により橋脚が破損し、復旧に1年半かかりました。私は、前職で防災要員として陸上無線士の資格を取っておりますので、自然災害だけではなく火災の様な人災についても、ヒトと動物の命を守るにはどうしたらよいのか、学生さんとグループワーク等で勉強しています。