グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




ホーム >  動物トータルケア学科 >  教員紹介 >  ペットとの生活を豊かにする!どうぶつの深い話 >  「ペットとの生活を豊かにする!どうぶつの深い話」Vol.7

「ペットとの生活を豊かにする!どうぶつの深い話」Vol.7


連日猛暑の最高気温更新もやっと落ち着き、待ちわびた快適な秋到来です。

でもちょっと注目、、、しっぽフリフリ犬…にゃあと猫なで声で…お食事催促にやってきた可愛いパートナーたち夏バテや夏痩せではなく、今年は夏太りしていませんか?

熱中症アラート発令で、外出/お散歩も危険とクーラーの効いた室内で快適な毎日を送った「つけ」がやって来ました。
油断するとすぐに“肥満注意の秋”です。

真夏は夜中まで暑くてお散歩なしで運動不足の上、スプーンや棒に付いた甘-イ残りもの(糖質)はグルコースとして吸収され、過剰なものは脂肪に転化されて皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられてしまいます。
さて、ヒトの肥満度はBMI表示ですが犬猫は犬用BCS、猫用BCSとして5段階(9段階標示も)があります。また、猫ではヒトのようにメジャー測定するBMI(FBMI)もあります。

では、ご自分の家の犬・猫の肥満度:脂肪の付き方をチェックしてBCS判定してみましょう。

*ここでは標準をBCS3:体脂肪率15~25%として、BCS:Body Condition Score. 1は削痩、2.は痩せ型、4.は過体重、5.は肥満です。

渋谷キャンパス1号館前にあるブロンズ像

1.先ずご自身の目で外貌をチェック(視診)します。

①頭からしっぽまでを真上から見ます。
肋骨の終り(後ろ)から腰骨の前までの間のくびれ具合ウエスト>がよく見えますか。

渋谷キャンパス1号館前にあるブロンズ像

② 頭からしっぽまでを真横から見ます。
腹部が鼠径部(足の付け根)にかけてそり上がってタックアップ)見えますか。

実習で使用するマヌカン犬:肋骨部の触診

2. 次に肋骨部分の上を両手でそっと包むように触って(触診)みます。

① BCS.3:皮下脂肪5mmくらい奥のところに肋骨がはっきりと触ります
② BCS.2:薄い脂肪層の下にすぐ肋骨が触りBCS 1.:肋骨や骨盤が容易に見えます
③ BCS. 4:厚い脂肪の下にわずかに肋骨が触れ、BCS. 5では肋骨が触知不能です。
★ここで肥満について、少しお話ししましょう。
肥満とは:体脂肪が過剰に蓄積した状態と定義され、その発生率は、加齢によって増加し、
不妊手術した雄雌ともに増加傾向にあります。雌犬ではエストロジェンの摂食抑制効果がなくなり、食物摂取量は20%増加しますが、エネルギー必要量は30%減少するためです。

肥満がリスク要因となる疾患として犬では十字靭帯断裂や関節炎、膵炎が、猫では糖尿病、肝リピドーシス(過度の給与制限による)等がありますが、これらの食事療法では、十分な蛋白質、ビタミン、ミネラルの供給も重要です。

さあ!健康寿命を延ばすため、肥満解消、肥満予防を心がけましょう!!
<猫のFBMIの測定方法>
•猫は、BCSの判定の他にFBMI : Feline Body Mass Indexで測定することができます。
ヒルズコルゲート社が肥満猫用のフードと一緒に飼い主に添付した表をヤマザキ動物看護大学の学生が色付けし、肥満予防に可視化したもので、日本動物看護学会に発表し、学会奨励賞を受賞したものを、ご紹介します。

図1:FBMIに対応したメジャー

両面に目盛りのあるメジャーを使用

図2:図1で紹介したメジャーのメモリ部分拡大図

①脚の長さ(メジャー表側)
②胴回り(メジャーの裏側)

図3:FBMI表
   図1・2のメジャーの色付けと、表の色がリンクしています。

日本ヒルズ・コルゲート株式会社作成の表を色付けて改変

もっと詳しく知りたい方はお問い合わせください!
【お問い合わせ先】ヤマザキ動物看護専門職短期大学入試広報課:0120-562512

教員プロフィール

花田 道子 特任教授

博士(獣医学)・獣医師

自然療法を用いた疾病の予知・予防、及び動物の治癒力アップをテーマに研究。

教育・研究業績はこちら

ページの先頭へ戻る